ミャンマー大使館に行きたい人
ビザ申請をしたいから、ミャンマー大使館へのアクセス方法を教えてほしい。ビザ申請ってかなり面倒ってきくけど、簡単にできる方法ってあるかな?
ミャンマーに住んで1年になる大学生「おーしま」
やっほーサンショちゃん。ビザ申請は、東京または大阪でできるよ。さらに、持ち込みか郵送かでも選べるんだ。
個人的には「郵送」が簡単だと思うよ。
▼ビザの申請方法を選ぶとリンクに飛びます
ミャンマー大使館(東京)
ミャンマー大使館(東京)に持ち込み申請する
申請・受け取りの2回行く必要があります。
▼アクセス方法はこちら
- 品川駅・高輪口(西口)より南に20分
- 北品川駅・改札口より西に10分
- 大崎駅・新東口より東に15分
▼地図はこちら
東京都品川区北品川4-8-26
▼営業時間はこちら
- ビザ申請受付:9:00 – 12:00
- ビザ受け取り:15:30 – 16:30
- 開館日:月~金
- 休館日:土日、ミャンマー・日本の祝日
- 2020年の祝日:
10月30日(金)、11月3日(火)、11月23日(水)、11月27日(金)、12月25日(金)
Google Mapでは開館時間が10:00~12:00、13:00~15:00と書かれているけど、間違いだよ!!(2019年12月確認時点)
筆者は14:00に行って大使館に入れなくて、1時間外で待つことになったから気を付けてね!
ミャンマー大使館(東京)に郵送申請する
- 返信用封筒(切手貼り付け+住所氏名明記)を同封する
✔ビザ申請の場合
パスポートを入れて返信してくれると思うので、封筒A4サイズ、切手は140円位でOKです。 - 担当者が書類の内容が分かるように、封筒に次の文字を書いておく
(例)教育ビザ申請の場合:[Education VISA Application]
ヤンゴン外国語大学願書の場合:[Application for YUFL] - 簡易書留など追跡できる方法で送る
▼参考サイズ
▼送付先
〒140-0001
EMBASSY OF THE REPUBLIC OF THE UNION OF MYANMAR, Shinagawa-ku, 4-8-26 Kita-Shinagawa, Tokyo
ミャンマー大使館(東京)に問い合わせる
▼お問い合わせ情報はこちら
電話番号 : 03-3441-9291
FAX:03-3447-7394
メール: contact@myanmar-embassy-tokyo.net
✔英語、日本語、ミャンマー語可
電話は担当者がつかまらないことが多いので、メールがおすすめだよ。
▼ミャンマー大使館の公式サイトはこちら(英語・ミャンマー語)
ミャンマー渡航支援情報センター(大阪)
大阪にあるミャンマー大使館公認のビザサポートセンターです。
ミャンマー大使館と同様に、ビザの申請ができます。
ミャンマー渡航支援情報センター(大阪)に持ち込み申請する
ミャンマー渡航情報支援センターで持ち込み申請するときには、
- 申請・受け取りの2回行く
- 申請は直接行き、受け取りは郵便で返送してもらう
という2パターンがあります。
②の場合は、申請時に返送料1,000円を合わせて支払ってください。
▼アクセス方法はこちら
大阪市営地下鉄四ツ橋線「本町」下車 24番出口より徒歩3分
▼地図はこちら
大阪市西区西本町1-11-7 エイトビル西本町11F
▼営業時間はこちら
- ビザ申請受付:9:30 – 12:00
- ビザ受け取り:14:00 – 15:00
- 開館日:月~金
- 休館日:土日、日本の祝日
ミャンマー渡航支援情報センター(大阪)に郵送申請する
郵送でビザ申請する場合
- 返送料(1,000円)を銀行振込または現金書留で同封する
✔振込先
三菱UFJ銀行 大阪西支店 普通0899225
口座名「ニシニホンビザセンター」 - 別紙に必ず住所、氏名、電話番号を明記する
- 簡易書留など追跡できる方法で送る
▼参考サイズ
▼送付先
〒550-0005 大坂市西区西本町1-11-7 エイトビル西本町11F ミャンマー渡航支援情報センター
ミャンマー渡航支援情報センター(大阪)に問い合わせる
▼お問い合わせ情報はこちら
電話番号 : 06-6536-9002
FAX:06-6536-9003
メール: westjp@mmrvisacentre.sakura.ne.jp
Webサイトが日本語なので、日本語で問い合わせてOKだよ。
▼ミャンマー渡航支援情報センター(大阪)の公式サイトはこちら(日本語)
▼ミャンマー渡航の関連記事
ミャンマー長期滞在時に役立つ準備と持ち物リストをまとめています。
在住者が選んだミャンマーのおすすめ観光地をまとめています。